フレーム
SEOをする時によくないと言われている「フレーム」を知っていますか。
フレームは、ホームページを運営していく時に役立ちますので、すごく便利だと多くの人が使っていると言われています。
ですが、SEOを徹底したいと考えているのでしたら、フレームを利用するのは控えた方が良いと言えます。
ですから、SEOのノウハウの1つしては、ホームページにフレームを使わないと考えておいて間違いはないでしょう。
実際に使っていると、便利だと言いましたが、それ以上にデメリットもあります。
例えば、サーチエンジンがホームページを適切に巡回する事ができなくなってしまうという事や、目的のページにリンクを貼れないなどです。
他にも、正しくプリントアウトができないという事や古いブラウザでは表示されないといった弊害があります。
そうなってしまうと、正しくホームページを運営できなくなってしまいますし、後々サーチエンジンに対してマイナスになってしまうのでしたら、辞めておいてください。
サーチエンジンが適当に巡回できなくなってしまうと、それだけでホームページにとってよくありません。
ですから、SEOをして、検索エンジンで上位表示を狙っているのでしたら、マイナスとなるものは省いておいてください。
フレームに関しては、SEOだけでなく、ホームページを利用している人に対しても迷惑をかけてしまいますので、必ず避けてください。
慣れている人は難しいと思いますが、少しずつでも取り除いていきましょう。
SEOのノウハウの中には、フレームを使わずにホームページを作るという事が言われています。
フレームを利用すると、ホームページを分ける事ができてわかりやすくなりますし、使っている人としても便利と感じられるでしょう。
ですが、サーチエンジンからすれば、マイナスな点ばかりになっています。
その理由としては、フレームを活用することで、2分割、4分割になり、ファイルの数も2つ4つと増えていきます。
それが、サーチエンジンの負担になってしまい、よくないサイトだと判断されてしまうのです。
さらに、キーワードに関しても多くの情報としてテキストや画像を読み込んでしまい、どんな情報についてのホームページなのかも判断しにくくなってしまいます。
HTMLを編集して、キレイにする事も良いのですが、それだけではフレームの問題を解決する事はできませんので、フレーム自体を無くす事を考えておいた方が良いです。
場合によっては、サーチエンジンが片方した読み取れなかったり、途中で負担が大きくなって辞めてしまうといった現象が起こってしまう可能性もあります。
ホームページを作る時には、実際に使っている人が便利なようにと、色々工夫したくなりますが、フレームを活用するとマイナスとわかっていますので、絶対に避けてください。
使わないという事は、初めは難しいと思いますが、慣れてくるとフレームを使わないやり方について理解できるようになると思いますよ。