SEOのノウハウ13(フラッシュの使用)

SEOのノウハウ13(フラッシュの使用)

ホームページを制作出来る人にとってはflash(フラッシュ)という技術はもう知っているものだと思います。 そうでなくても、ホームページの運営を行なっている人や、インターネットをやっ

SEOのノウハウ13(フラッシュの使用)

ホームページを制作出来る人にとってはflash(フラッシュ)という技術はもう知っているものだと思います。

 

そうでなくても、ホームページの運営を行なっている人や、インターネットをやっているという方は1度くらいは聞いた事や目にしたことはあると思います。

 

 

flash(フラッシュ)をいうのは、どういったものかといいますと、ホームページ上で文字やイラストが動いたりするアニメーション技術のことを言います。

 

 

インターネット上にあるサイトでは、このようにflash(フラッシュ)を活用したものはたくさん存在していますし、見ててすごく楽しいですよね。

 

 

大手企業から個人サイトまで多くの人がflash(フラッシュ)を使用していますので、自分の使ってみたいと思っている人はすごく多いのではないでしょうか。

 

 

flash(フラッシュ)を使っているホームページは、見てて楽しくなりますので、またもう一度見たいという気持ちにもなります。

 

中には、SEO対策にも有効であると聞いたからflash(フラッシュ)を使っているという方もいますが、それは違います。

 

 

SEOのノウハウから考えるとflash(フラッシュ)機能は、特に重要なものでは無いのです。

 

なぜならflash(フラッシュ)を使用しているホームページは、ALT属性のない画像がイラストやバナーと同じ考えで、サーチエンジンが巡回した時に適切な判断をしてくれないのです。

 

 

SEOの面でホームページを制作することを考えるとサーチエンジンが適切に判断してくれないものに関しては、無意味であると考えてもいいでしょう。

 

 

ただflash(フラッシュ)は見ててすごく楽しいですし、一度ホームページに訪れた人も、なんだかほっとする楽しいと感じたのであれば、またこのサイトにアクセスすると考えられますので、その点からすると意味がありますよね。

 

 

ですからflash(フラッシュ)に関しては、SEOに直接関係がないと言えど、ある程度ホームページのデザインを考えての場合には、使用してもいいのかなと思います。

 

 

大手企業が使用しているという例はたくさんありますが、個人サイトでもflash(フラッシュ)だけで制作しているものもあります。

 

 

そのようなサイトはアクセス数がすごく多く、すでにSEO対策を行なう必要もありませんので、自分の好きなように好きなだけflash(フラッシュ)等を使用してもいいのかもしれません。