ユーザーに見やすいサイト内部対策
Googleなどの検索サイトが、なぜ厳格な評価基準を常にアップデートしているかご存知ですか?
それは、検索サイト側のビジネスのためでもあるのですが、突き詰めれば検索サイトを利用するユーザーのためなのです。
検索をして、探しているコンテンツがあるサイトに訪問するのはユーザーです。
もしも検索結果に不満が多くなれば、インターネットへの信頼や希望すら失ってしまうかもしれません。
それではインターネットの過去も現在も無駄になってしまい、未来すら奪いかねないことになります。
となれば、検索サイトが生き残る道もなくなります。
検索サイトがなければ、現在のように膨大なサイトの中から最適なコンテンツを簡単に見つけることもできなくなるでしょう。
もちろん、インターネットでビジネスをしている人達は商売ができなくなります。
世の中全てが悪循環になってしまうため、検索サイトが検索結果を最適化するのは、社会的な使命のようなものなのです。
この動きに対して多くのサイトが敏感なのは良いのですが、どんな手を使っても検索結果の上位表示をしようとするのは問題です。
不正な手段で検索結果を上げようと企むサイトもあり、検索サイトとしてもペナルティを課すより他になくなっているわけです。
SEO対策に裏技を使いたくなる気持ちもわかりますが、ユーザーの信頼を得て訪問者数を上げるのも検索結果をよくする方法の一つです。
内部対策としては、これを忘れてはなりません。
ユーザビリティをアップすることは、検索エンジンの評価を上げることにもつながります。
例えば、検索エンジンのクローラーがサイト内を巡回するときにリンクを訪問しやすくしておくことをクローラビリティの改善といいます。
この対策をしておくことで、検索エンジンの評価が高まるだけでなく、ユーザーも閲覧や訪問がしやすくなります。
ユーザーの評価が上がれば、外部リンクを無理に増やす必要もなくなるかもしれません。
サイト内でのページの関連性をつければ、それだけ専門性が上がって社会に重要なサイトだとアピールできるのです。
もちろんそのコンテンツについて、タイトルをつけることも大切です。
有能な検索エンジンですが、ヒントを与えないと素通りされてしまうこともあるのです。
サイトのタイトルには、コンテンツに関連したキーワードを挿入するようにしてください。
そのキーワードを頼りに、検索もされやすくなります。
これが、タイトルタグの最適化です。
このように、SEO内部対策は、気づいたときに簡単に行えるのが良いところです。
効果の出方はゆっくりかもしれませんが、気づいたときに手を付けておかないとそれだけ結果がついてくるのも遅くなります。
要は、ユーザーの役に立つサイトを作ることを心がけるのが大事です。