サイトの内部対策を始める
最近では、個人のブログなどでもアクセス数を競うような人が増えています。
訪問者を伸ばそうとして更新回数を増やしたり、内容をより面白くしようとしたり、外部リンクを増やそうとする人が、ビジネス目的以外でもたくさんいるのです。
ましてやビジネスでサイトを運営しているとなったら、SEO対策を行っていないということはないでしょう。
もしもまだ対策をしていないとしたら、即スタートすることをおすすめします。
というのも、ビジネス目的でサイト運営をしている場合、いかに多くのユーザーの目に触れて商品やサービスを利用してもらうかが鍵になるからです。
個人の趣味の場合は、知り合いに口コミをして見てもらう程度でもいいかもしれません。
ビジネスの場合は、そうはいきませんよね。
SEO対策が必要とわかってはいても、時間がなかったり知識や技術が不足していたりで専門の業者に依頼する人もいます。
これは有効なときもありますが、お金の無駄になってしまうこともあります。
というのも、SEO対策の方法は刻一刻と移り変わり、そのスピードに追いついていない専門業者もいるからです。
また悪質な業者も中にはいるため、下手に依頼してトラブルを抱えるくらいなら、自力でSEO対策を行ったほうがいいとも考えられます。
特にSEOの内部対策は、自社サイトの内容をどれだけ高めるかがキーポイントです。
これを他人任せにしているようでは、ビジネス自体を委ねてしまっているのと同じようなことになるのです。
SEOの内部対策の一つに内部リンクがありますが、これを全く行っていないサイトもあります。
外部リンクにのみこだわって、内部リンクは無効だと思っているのかもしれません。
しかし、ページごとに関連性があるかどうかは、検索エンジンで評価されるポイントの一つです。
忘れずに行って、内部対策の結果につなげましょう。
具体的な方法としては、内部リンクの案内として「ココをクリック!」などとするのではなく、「ココ」を関連性のあるキーワードにすることが大切です。
また、サイトのタイトルを最適化することも重要です。
個人のサイトでは見落としがちですが、サイトにタイトルが入っていないビジネスサイトなど誰が信用するでしょうか。
いってみれば、市販の食品に商品名が書かれていないのと同じことです。
見た目は餃子のようだけれど商品名がなく、買って食べてみたらワンタンで失敗したとクレームを出されても仕方ないようなことです。
ユーザーの見た目にタイトルが表示されていても、検索エンジンがまず認識するのはタグの「title」蘭です。
ここが抜けているようでは、ビジネスサイトでは致命的といってもよいでしょう。
もちろん、検索されそうなターゲットキーワードをタイトル内に挿入することは必須と思っておいてください。